料理写真の撮影|カメラマン小山洋介

  • 上手に撮るための知識
  • 美味しそうに撮影する方法
  • カメラマンの雑記
  • サービス内容
    • あいさつ
    • 撮影実績
    • 料金表
    • 納品までの流れ
    • 事業概要
  • お問い合わせ
menu
  • 上手に撮るための知識
  • 美味しそうに撮影する方法
  • カメラマンの雑記
  • サービス内容
    • あいさつ
    • 撮影実績
    • 料金表
    • 納品までの流れ
    • 事業概要
  • お問い合わせ
プロのカメラマンが料理の撮影方法を教えるYouTubeチャンネル
光の質感の比較イメージ上手に撮るための知識

ストロボを使用した料理撮影時の「光の向き」や「光の質」ついて考える

2017.12.08 小山洋介

カメラの操作が一通りできたら、今度は料理に当たる光がどんな方向から当たるのか、どのような質感の光が当たるのか、これらのことが重要になってきます。ここでは料理撮影における「光の向き」や「光の質」とは、どういった種類があるの…

上手に撮るための知識

シフトレンズとは普通のレンズと何が違うのか?

2017.12.04 小山洋介

シフトレンズとは、かつて大判、中判カメラで行っていたチルト、ティルト、シフトといったアオリ撮影の作業をシフトレンズのみで行うことができる特殊なレンズです。 アオリ撮影とは チルト、ティルト、シフトなどを用いた撮影方法の総…

料金イメージカメラマンの雑記

カメラマンの撮影料金について

2017.11.21 小山洋介

広告写真に携わっている方ならばご存知だろうが、カメラマンの料金(ギャラ)は人気によってまちまちである。芸能人と同じだ。売れてれば高いし、売れてなければ安い。 有名カメラマン以外の広告撮影を行なっているカメラマンは大抵基本…

窓際イメージ美味しそうに撮影する方法

写真機材無しで美味しそうに撮影する4つのポイント

2017.10.30 小山洋介

ここでは写真用の機材なしで美味しそうに撮影する方法を解説します。 といってもレフ板は使います。レフ板はあると大変便利です。600円以内でしっかりしたものを用意できますので、ぜひご用意ください。 1. 料理に当たる光を一つ…

プラスチック障子紙、アートレトノ比較イメージカメラマンの雑記

アートレとプラスチック障子紙を比較してみた

2017.10.25 小山洋介

アートレとプラスチック障子紙のディフューザーとしての性能の違いをテストしてみました。 プラスチック障子紙 一般家庭の障子張り替え用に作られたプラスチック障子紙は猫を飼っている家の障子の交換として絶大な人気を誇るようです。…

三脚イメージ上手に撮るための知識

三脚とは、予算別の三脚の選びかた

2017.09.28 小山洋介

三脚は写真の構図を決めた後に、カメラの位置を固定するための道具です。料理写真の撮影ではコース料理の集合写真を撮るときなどにあると便利です。三脚なしでコース料理を撮ることもできますが、構図を決めて細かい微調節が出来ないので…

職人イメージカメラマンの雑記

職人気質の人たち

2017.09.27 小山洋介

私はカメラマンという一人の職人ですので、職人の考えることはだいたいわかります。「このレベルの商品で、この価格でサービスを提供すればお客様は集まるだろう。」しかし、実際には想定したほどには集まりません。私もかつては「良い商…

センサーサイズの違いイメージ上手に撮るための知識

料理を撮るカメラは何がよいか、カメラを選ぶための2つの要素

2017.09.26 小山洋介

料理の写真撮影でカメラは何がよいのか? 答えは「センサーサイズが大きい、レンズが交換できるカメラ」です。それをこれから解説します。大きく二つ要素があります。 カメラのセンサーの大きさ。 レンズ交換ができるかどうか カメラ…

広角レンズと望遠レンズの用途イメージ上手に撮るための知識

広角レンズ、望遠レンズとは

2017.09.26 小山洋介

広角レンズ、望遠レンズの違いは写る範囲(角度)の違いです。広角レンズは広い範囲を撮影することができるので風景写真や建築の写真で使われます。望遠レンズ写る範囲が狭いので遠くのものを近くにあるように撮ることができます。天体観…

レフ板の置き方イメージ上手に撮るための知識

レフ版とは、レフ版を簡単に自作する

2017.09.25 小山洋介

ここではレフ版の使い方とレフ版の自作方法を解説します。室内で料理や商品を撮影する場合はレフ版があると劇的にきれいに撮影できるようになりますのでぜひ準備してください。 レフ板とは レフ板は白や銀で色付けされた板や布で、光を…

  • 1
  • 2
  • >

新着エントリー

  • 光の質感の比較イメージ
    ストロボを使用した料理撮影時の「光の向き」や「光の質」ついて考える 2017.12.08
  • シフトレンズとは普通のレンズと何が違うのか? 2017.12.04
  • 料金イメージ
    カメラマンの撮影料金について 2017.11.21
  • 窓際イメージ
    写真機材無しで美味しそうに撮影する4つのポイント 2017.10.30
  • プラスチック障子紙、アートレトノ比較イメージ
    アートレとプラスチック障子紙を比較してみた 2017.10.25
  • 三脚イメージ
    三脚とは、予算別の三脚の選びかた 2017.09.28
  • 職人イメージ
    職人気質の人たち 2017.09.27
  • センサーサイズの違いイメージ
    料理を撮るカメラは何がよいか、カメラを選ぶための2つの要素 2017.09.26

人気の投稿

  • シフトレンズとは普通のレンズと何が違うのか?
  • 料金表
  • アートレとプラスチック障子紙を比較してみた
  • レフ板と三脚があればキレイに料理写真は撮影できる。
  • 絞り、シャッタースピード、ISO感度とは

カテゴリー

  • 上手に撮るための知識
  • 美味しそうに撮影する方法
  • カメラマンの雑記
  • サービス内容
    • あいさつ
    • 撮影実績
    • 料金表
    • 納品までの流れ
    • 事業概要
  • お問い合わせ
  • 上手に撮るための知識
  • 美味しそうに撮影する方法
  • カメラマンの雑記
  • サービス内容
    • あいさつ
    • 撮影実績
    • 料金表
    • 納品までの流れ
    • 事業概要
  • お問い合わせ

©Copyright2023 料理写真の撮影|カメラマン小山洋介.All Rights Reserved.